社中初釜 (平成25年) | |
平成25年2月3日 | |
|
|
今年も例年通り、正午の茶事・夜咄の茶事にて初釜を開催いたしました。 |
|
|
|
前日、佐島漁港で見事な鯛が手に入りましたので、お目出度く「松皮造り」に・・・ | |
佐島でとれる蛸がとても美味しいので、焼き物にする為まずは茹でタコに!!! | |
今年は、懐石を習われた友人が参加してくれました。茶室とお勝手を行ったり来たりしている私には、心強い助っ人です。 | |
☆「正午の茶事」が始まります。 | |
寄付(よりつき)≪控室≫で香煎を頂きながら茶室への御案内を待ちます。 | |
茶室に移り初炭点前、まず羽根で炉縁を清めます。 | |
|
|
初炭点前を無事に終えて、裏方が整えた懐石を御出しします。 |
|
|
|
皆さん美味しそうに召し上がっていますが・・ |
|
懐石が済み、茶事のメインイベント「御濃茶」を練っています。 |
|
☆「夜咄の茶事」が始まります。 |
|
「亭主」ただ今 精神統一中‼ |
|
|
|
それは忙しい裏方をやり終えて,「夜咄の茶事」では、「お客様」に・・・ |
|
お客様の人数だけ喚鐘を打ち、静かに亭主のお迎えを待ちます。 | |
茶室に案内されて、まずは初炭点前 小堀遠州流では、寒中 稲藁で作った藁灰を炉に |
|
|
|
御釜を上げると、いつもと違う景色の炉中に皆さんビックリ‼ |
|
その頃、勝手方は懐石の準備に大わらわ‼ |
|
初炭が済んで、懐石が始まります。 |
|
皆さんが懐石を楽しんでいる頃 写真右は短檠は上部に雀瓦という油壺を置き、灯明油を注ぎ |
|
|
|
短檠と手燭の明かりを頼りに濃茶を練ります。 | |
寄付の「姫達磨図」・江戸中期「十体和歌」・ |
|
・ |
|
初釜には冷泉為村の「鶴の巣立ち」の懐紙を | |
打出庵大黒屋さんの「菱花びら」と「お干菓子」 |
|
今年も皆様と楽しく茶の道を学べますよう |
|