社中初釜 (平成26年) | |
平成26年2月2日 | |
|
|
葉山留楽庵に、社中と友人をお招きして |
|
寄り付きは探山の鶴図 | |
☆「正午の茶事」が始まります。 |
|
寄り付きで亭主のお迎えを待ちながら、しばし歓談 | |
|
|
蹲で手口を清めて茶室に入ります。 | |
打ち曇り美しい料紙の為村和歌懐紙 | |
今年も藁灰を敷いてみました。一本一本藁灰を並べるのは、根気のいる作業ですが去年より幾分早く終えることが出来ました。 | |
|
|
普通の炭点前では灰器に湿し灰を入れて運び出しますが、藁灰を敷いた時は灰器に藁灰を入れて点前を進めます。 | |
お稽古の甲斐あって、綺麗に炭が入りました。後は火が移るのを待つばかりです。 | |
|
|
炭点前中の「香合の拝見」初めての茶事に緊張気味です。 | |
亭主は懐石膳を最終確認!! | |
引盃の露を受けて「まずは一献・・・」 | |
後座は白梅・毛利呼子鳥椿(白)・常照寺椿(赤) | |
唐物点前の設え 風炉先・六歌仙色紙和歌 茶入・磁州窯 盆・張抜き梅花盆 棚・遠州好 袋棚 水指・白薩摩 |
|
炉縁・根来塗 |
|
濃茶・薄茶を召し上がり「正午の茶事」終了です。 |
|
☆「夜咄の茶事」が始まります |
|
お客様は、寄付で桜湯を頂きながら、亭主のお迎えを待ちます。 |
|
お客様を茶室に御案内して、まずは初炭点前 |
|
冬は御釜の煮えが落ちてはいけませんので、湯桶からお湯を差します。 |
|
懐石の始まりです。 |
|
緊張しながら 燗鍋と引盃を運んでいます。 |
|
和蝋燭の灯には、優しさがあるように思います |
|
打出庵大黒屋さんの主菓子・雪しぼり |
|
干菓子・梅印煎餅と鶯 |
|
いつもながら、美味しく頂きました。 |
|