第一回 弘甫会茶会(三溪園) | |
平成21年3月14日 | |
|
|
平成21年3月14日(土)横浜三渓園におきまして、茶会を開きました。我が社中に家元より「弘甫会」の名称を頂いた、記念すべき第一回弘甫会茶会です。 前夜からの嵐にもかかわらず、沢山の御客様が早くからお出まし下さいましたので、感激の中、定刻前より席を開きました。 私が重要文化財「春草廬」にて濃茶を練り、社中一同で「白雲邸」薄茶席を担当しました。 春草廬は三畳台目八窓の茶室 炉中の炭と行灯のみの明るさに「風情有り・・・」と皆様お喜びでした。 旗本小堀家の昔に思いを馳せての道具組みで、濃茶を召し上がって頂いた後は、庭園の池を琵琶湖に見立てて、奈良の風情で道具を組んだ白雲邸まで道中して頂く趣向、旅の疲れを、茶箱手前でいやして頂きました。 丁度、東大寺二月堂修二会(お水取)満行の日にあたりましたので御菓子や道具で、奈良に遊んで頂ければと、、、、、。 またたく間に刻は過ぎ、松籟会神奈川支部の皆様の力強いお手伝いのお陰をもちまして、無事に終了することが出来ました。社中一同、御客様、支部の皆様に感謝の一日となりました。 |
||
|
後二條院新古今集切 後鳥羽院・俊成の桜を詠める歌が、、、、 |
久しぶりにお客様に濃茶を練りました |
松永耳庵筆の扁額 | ||
白雲邸の庭より三重塔を望みます | ||
奈良長谷寺が桜の中に浮かびます |
遠州好みの銀瓶 遠州の和歌や花木が陰刻され 煮えに小判がついています 茶箱も遠州好み「天の橋立茶箱」を基に唐木に 蒔絵の粧です |
私の居ない白雲邸で社中一同力を合わせてのおもてなしです | ||
お水取ちなんで御堂椿(濃茶席) | ||
東大寺瓦、あおによし、を連行集盤写しに乗せました もう一つの干菓子蘭奢待は茶箱の中に、、、、写真なくて残念!! 全て、打出庵大黒屋さんが奈良の風情をテーマに心を込めて作って下さいました 美味しかったですよ! |
当日の模様が「茶道新聞」に掲載されました |
第一回弘甫会茶会 会記 |
濃茶席 於 三渓園 春草廬 金子宗弘 |
寄 付 | ||
床 | 墨堤春図 米僊 | |
炭 斗 | 籠 時代 | |
火 箸 | 遠州好 | |
鐶 | 大角豆 庄平作 | |
羽 箒 | 孔雀 宗通結 | 十五代家元宗通箱 |
灰 器 | 備前 | |
灰 匙 | 金象嵌 千鳥 | |
本 席 | ||
床 | 新古集切れ後二条院 | |
花 | ときのもの | |
花 入 | 宗中作共箱竹一重切 | |
香 合 | 古染付 | |
釜 | 撫肩平釜浪地紋 | 宗通箱 |
弥五郎作 | ||
炉 縁 | 神田上水 古材 | |
水 指 | 古曽部 | |
茶 入 | 遠州好 瓢 半七 | 十四代家元宗忠箱 |
茶 碗 | 御本 | 宗通箱 |
茶 杓 | 宗忠作共筒共箱 | |
銘老松 | ||
建 水 | 棒の先 | 十六代家元宗圓箱 |
蓋 置 | 以妙喜庵古釘 | |
治良兵衛作 | ||
茶 銘 | 蓬莱 | 松尾園 |
菓 子 | 御堂椿 | 大黒屋 |
器 | 一閑塗 緑高 |
薄茶席 於三渓園 白雲邸一の間 金子社中 |
床 | 法眼桂舟画 長谷寺曙図 | |
倉橋行部賛 鐘のおとも花のかほりとなりはてぬ |
||
おはつせ山の春のあけぼの | ||
床 脇 硯箱 | ||
武家十二月 | ||
三渓夫人居間 六朝仏真塗四方盆にのせて |
||
写本新哥仙 | ||
花 | ときのもの | |
花 入 | 安南 真葛香斎 | |
香 合 | 伽藍 | 高田好胤箱 |
瓶 | 遠州好 南鐐 | |
瓶掛け | 宣徳菊桐 | |
風炉先 | 宗圓箱 忘筌間床脇写し | 宗圓箱 |
茶 箱 | 唐木 蒔絵 | |
茶 器 | 遠州好 八角茶入 | |
茶 碗 | 粉彩重ね 撰宗通北京於 | 宗通箱 |
茶 杓 | 牙 | |
建 水 | 遠州好 曲 | 宗圓箱 |
茶 銘 | 峰の白 | 柳桜園 |
菓 子 | 蘭奢待・東大寺瓦・あおによし | 大黒屋 |
器 | 東大寺二月堂修二会錬行衆盤写し |